火災保険地図


火災保険地図(火災保険特殊地図,火保図などとも)は,火災保険の料率算定のための(と言われている)基礎資料として,戦前期から戦後直後に,民間会社によって作製された地図です。

火災保険地図の作製者としては,沼尻長治によって昭和3年に設立された地図研究所とその後身の会社がよく知られています。この火保図は,主に火災保険会社からの依頼によって作製され,火災の危険性が高い密集地を対象とし,保険会社にとって有用な情報(防火や火災の危険性に関係する建物の構造や階高,用途,消火栓の位置や道路の幅員などの情報)が記載されています。縮尺は,おおよそ1/600?1/1,200の大縮尺です。沼尻長治は自身が作製した火災保険地図を「火災保険特殊地図」と名付けました。

これまで,東京などの日本国内の火保図は,研究の面でも良く用いられていましたが,新たに樺太や台湾の火保図を千代田区立日比谷図書文化館で見出すことができ,研究を進めています。
その後,さらに,戦前期の東京の火災保険特殊地図の原図を閲覧する機会を得ることができ,こちらについても研究を進めています。


○戦前期の東京の火災保険地図(火災保険特殊地図)の復刻出版が進行中です(2024年4月から刊行開始,全ての巻の編集は辻原が担当)。パンフレットはこちらから



○日比谷図書文化館で見出した台湾と樺太の火災保険地図(火災保険特殊地図)を復刻出版していただきました。

復刻出版
復刻出版の別冊(解題)



また,火災保険地図に関連して発表した論文などは,下記の通りです。

査読付き論文


講演


【参考】上記の復刻出版や論文などと一部内容が重なっているので参考として